
2008年04月30日
チューリップ農家お手伝い。
最高気温25度、快晴の連休の合間の今日、
新潟県各地の旅館のおかみさんたちと、胎内市のチューリップ畑で作業をしてきました。
球根栽培用のチューリップは、咲いた花をもぎ取るという作業があり、そのお手伝いです。
地元の農協の方から作業の説明を伺いました。
畑に移動。作業開始。
よい球根を収穫するためには上の花の部分を折り葉っぱを残さなくてはいけないとのこと。
最初は戸惑いましたが、皆さんすぐに慣れ、手際よく作業していました。
色とりどりのチューリップの花をいただいてきました。
いただいてきた花を仕分けして、岩室温泉の各旅館に配りました。
新潟県内各地の旅館で新潟の花チューリップが飾られ春を感じさせてくれることでしょう。
2008年04月22日
雑誌の取材がありました。
6月の岩室温泉「ホタル」の時期に向けた雑誌の取材撮影がありました。
岩室温泉の宿に泊まり、いいお湯につかっておいしい料理を食べて、
おいしいビールを飲んで、幻想的なホタルを見てはいかがですか?
彼女も大満足間違いなし!
という内容の記事になる模様です。

というわけで、浴衣姿のモデルさんが岩室温泉街やホタルの住む払川で写真撮影。
その後、当館にて、夕食と露天風呂の撮影をしていただきました。
すてきなモデルさんとスタッフの方々で一生懸命に撮影されていました。
皆さんどうもおつかれさまでした。
雑誌の発売が楽しみです。
岩室温泉の宿に泊まり、いいお湯につかっておいしい料理を食べて、
おいしいビールを飲んで、幻想的なホタルを見てはいかがですか?
彼女も大満足間違いなし!
という内容の記事になる模様です。
というわけで、浴衣姿のモデルさんが岩室温泉街やホタルの住む払川で写真撮影。
その後、当館にて、夕食と露天風呂の撮影をしていただきました。
すてきなモデルさんとスタッフの方々で一生懸命に撮影されていました。
皆さんどうもおつかれさまでした。
雑誌の発売が楽しみです。
2008年04月18日
福島潟の菜の花畑。
菜の花が見頃とのこと、新潟市北区の福島潟にいってきました。
福島潟は「オオヒシクイ」の飛来地として、また「オニバス」の自生地として有名な湖です。
岩室温泉から新潟バイパスを経て車で約1時間。
黄色い世界が広がっていました。

風もなくいいお天気で、子どもから大人まで菜の花の香りに包まれていました。

冬の主役、白鳥たちも北の国に帰ったあと、のんびりした春の福島潟に黄色い菜の花が鮮やかでした。



「ビュー福島潟」という不思議な形の建物があります。
福島潟についての様々な資料、自然にふれあう講習会などが開かれている施設です。

1階から7階まで福島潟について学びながら螺旋状の通路を歩いていきます。
湖の真ん中のライブカメラの映像を見ながら、係員の人が野鳥の説明をしてくださいました。
鳶が巣で卵をあたためている様子を見ることができました。

「ビュー福島潟」屋上から見渡す景色です。菜の花畑、湖、遠くの山並みが一望できました。
福島潟は「オオヒシクイ」の飛来地として、また「オニバス」の自生地として有名な湖です。
岩室温泉から新潟バイパスを経て車で約1時間。
黄色い世界が広がっていました。
風もなくいいお天気で、子どもから大人まで菜の花の香りに包まれていました。
冬の主役、白鳥たちも北の国に帰ったあと、のんびりした春の福島潟に黄色い菜の花が鮮やかでした。
「ビュー福島潟」という不思議な形の建物があります。
福島潟についての様々な資料、自然にふれあう講習会などが開かれている施設です。
1階から7階まで福島潟について学びながら螺旋状の通路を歩いていきます。
湖の真ん中のライブカメラの映像を見ながら、係員の人が野鳥の説明をしてくださいました。
鳶が巣で卵をあたためている様子を見ることができました。
「ビュー福島潟」屋上から見渡す景色です。菜の花畑、湖、遠くの山並みが一望できました。
福島潟について詳しくはこちらでどうぞ。
観光協会とよさか21ホームページ
Wikipedia「ビュー福島潟」
2008年04月17日
天神山のぼってきました。
桜満開の春の一日。お弁当をもって天神山にのぼってきました。
「丸小山公園〜天神山〜林道(ホタルの飛翔地)〜岩室神社〜丸小山公園」というルートで歩いてみました。

公園では、気持ち良さそうにフラダンスの練習をする人たちがいました。


丸小山公園口からは少し急な斜面です。

山の木々もだいぶ新芽が出てきました。

登山道には所々に木柱がたてられています。

歩くことおよそ20分、林道の天神山登山口に出ます。

少し歩くと物見台弥彦吉田燕方面が見渡せます。

しばらくいくと土塁・石塁があります。

昔のままの姿に驚きました。

武者だまりには、天神山城跡について刻まれた石碑が建っています。
一面カタクリの花の群生地になっています。

武者だまりの脇にはひょうたん池があります。

武者だまりから急斜面をのぼり空堀をいくつか越えると天神山山頂の天神山城本丸跡に到着です。

背には多宝山山頂が見えます。

天神山城本丸跡からの眺め。岩室温泉外から〜遠くはBIGSWANスタジアムまで見渡せます。
ちょっと一服、おにぎりを食べましたよ。

帰りは、舗装された林道を歩きました。

6月の下旬にはホタルが飛び交う払川沿いを歩きます。

地元ボランティアの皆さんが植えたしだれ桜や山桜がきれいです。

丸小山公園に到着。公園も桜でいっぱい、たくさんの人が桜を楽しんでいました。

全行程約2時間。気持ちのよい山歩きでした。 続きを読む
「丸小山公園〜天神山〜林道(ホタルの飛翔地)〜岩室神社〜丸小山公園」というルートで歩いてみました。
公園では、気持ち良さそうにフラダンスの練習をする人たちがいました。
丸小山公園口からは少し急な斜面です。
山の木々もだいぶ新芽が出てきました。
登山道には所々に木柱がたてられています。
歩くことおよそ20分、林道の天神山登山口に出ます。
少し歩くと物見台弥彦吉田燕方面が見渡せます。
しばらくいくと土塁・石塁があります。
昔のままの姿に驚きました。
武者だまりには、天神山城跡について刻まれた石碑が建っています。
一面カタクリの花の群生地になっています。
武者だまりの脇にはひょうたん池があります。
武者だまりから急斜面をのぼり空堀をいくつか越えると天神山山頂の天神山城本丸跡に到着です。
背には多宝山山頂が見えます。
天神山城本丸跡からの眺め。岩室温泉外から〜遠くはBIGSWANスタジアムまで見渡せます。
ちょっと一服、おにぎりを食べましたよ。
帰りは、舗装された林道を歩きました。
6月の下旬にはホタルが飛び交う払川沿いを歩きます。
地元ボランティアの皆さんが植えたしだれ桜や山桜がきれいです。
丸小山公園に到着。公園も桜でいっぱい、たくさんの人が桜を楽しんでいました。
全行程約2時間。気持ちのよい山歩きでした。 続きを読む
2008年04月13日
越後の地酒・長谷川屋
岩室温泉周辺のおすすめのお店情報です。
新潟といえば、おいしいお酒。
「越後の地酒・長谷川屋」さんは、
岩室温泉から車で3分、田んぼに囲まれたのどかなところにあります。
店内は、ピアノ音色が聞こえる広々としたおしゃれな空間。

品揃えも、地酒をはじめ、新潟各地の名酒・希少な季節限定のお酒等とても豊富です。

また、地元のカープドッチワイナリーなどのワインの品揃えも充実しています。

ちょっとしたお土産におつまみや自然食品も販売されています。
岩室温泉の行き帰りにちょっと立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

新潟といえば、おいしいお酒。
「越後の地酒・長谷川屋」さんは、
岩室温泉から車で3分、田んぼに囲まれたのどかなところにあります。
店内は、ピアノ音色が聞こえる広々としたおしゃれな空間。
品揃えも、地酒をはじめ、新潟各地の名酒・希少な季節限定のお酒等とても豊富です。
また、地元のカープドッチワイナリーなどのワインの品揃えも充実しています。
ちょっとしたお土産におつまみや自然食品も販売されています。
岩室温泉の行き帰りにちょっと立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
越後の地酒・長谷川屋
住所:新潟県新潟市西蒲区鷲ノ木273
電話:0256-72-2858
詳しい場所はこちらをご覧下さい。
2008年04月12日
岩室夜桜〜其の弐〜
岩室温泉「下の堤(つつみ)」の夜桜は、ライトアップされたその姿を水面に映し、
凛とした美しさで、見る人の心をつかみます。
本日満開。
ライトアップは4月20頃まで。毎晩夜の10時まで。期間限定でこの景色に出会えます。
夕食後のひととき、浴衣に下駄の音を響かせて下の堤のさくらへどうぞ。 続きを読む
2008年04月07日
岩室夜桜〜その壱〜
本日一斉に岩室温泉のさくらが咲き始めました。
大人も子どもも「さくらが咲いたねぇ」と笑顔です。
岩室温泉の所々には、同じ頃に植えられた大きなさくらの木があります。
そのひとつ、酒寮たろうさん脇のさくらです。

夜はライトアップされて、とてもきれいです。

脇を流れる払川(ホタルのすむ川)にかかる枝振りも見事です。

夜になって少し雨が降ってきました。
少しでも長く咲いていてほしいと願うばかりです。
大人も子どもも「さくらが咲いたねぇ」と笑顔です。
岩室温泉の所々には、同じ頃に植えられた大きなさくらの木があります。
そのひとつ、酒寮たろうさん脇のさくらです。

夜はライトアップされて、とてもきれいです。

脇を流れる払川(ホタルのすむ川)にかかる枝振りも見事です。

夜になって少し雨が降ってきました。
少しでも長く咲いていてほしいと願うばかりです。